|
|||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) µVision4 の概要 ユーザインタフェース アプリケーションの作成 ユーティリティ デバッグ デバッグコマンド デバッグ関数 シミュレーション フラッシュプログラミング ダイアログ サンプルプログラム Hello:最初の組み込みプログラム Measure:遠隔測定システム プロジェクトファイルを開く Measure のコンパイルとリンク Measure のテスト プログラムコードの表示 メモリの内容の表示 プログラムの実行 コールスタック トレース記録 [ブレークポイント](Breakpoints)ダイアログ 変数の監視 ソースブラウザ コマンドライン 付録 |
[ブレークポイント](Breakpoints)ダイアログµVision4 は、複雑なブレークポイントもサポートしています。変数に特定の値が含まれている場合に、プログラムの実行を停止したいことがあります。以下の例は、current.time.sec に値 3 が書き込まれたときの停止方法を示します。
[デバッグ](Debug)メニューから[ブレークポイント](Breakpoints)ダイアログを開きます。式に「current.time.sec==3」と入力します。[書き込み](Write)チェックボックスを選択します(このオプションは、式が書き込まれた場合にのみブレーク条件がテストされるように指定できます)。[定義](Define)ボタンをクリックして、ブレークポイントを設定します。 ブレークポイント条件をテストするには、以下の手順を実行します。
数秒後に、µVision4 は実行を停止します。デバッグウィンドウのプログラムカウンタ行には、ブレークポイントが発生した行がマークされます。 | ||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.