|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[SVCS]メニューの使用µVision4 には、ソフトウェアバージョンコントロールシステム(SVCS)への設定可能なインタフェースがあります。Intersolv PVCS、Microsoft SourceSafe、MKS Source Integrity、Rational Clear Case などのための事前定義されたテンプレートファイルが用意されています。『Application Note 179: CVS Integration for µVision3』には、Concurrent Versions System(CVS)インタフェースのサンプルがあり、これは µVision4 にも使用することができます。
お使いのバージョンコントロールシステムのコマンドラインツールは、[SVCS]→[ソフトウェアバージョンコントロールの設定](Configure Software Version Control)メニューから呼び出すことができます。[SVCS]メニューのコンフィギュレーションは、テンプレートファイルに保存されます。ダイアログオプションについては、以下で説明します。キーシーケンスを使用して、プロジェクト名、ファイル名、またはその他のプロジェクト固有パラメータを指定することができます。
SVCS アプリケーションプログラムのコマンドライン出力は、一時ファイルにコピーされます。SVCS コマンドの実行が完了すると、この一時ファイルの内容が出力ウィンドウの[ビルド](Build)ページに表示されます。
µVision4 プロジェクトは、2 つの別個のファイルに保存されます。プロジェクト設定は *.UVPROJ
に保存されます。このファイルを確認するには SVCS
を使用する必要があります。アプリケーションを再ビルドするには、このファイルで十分です。*.OPT 内の µVision4
のローカルコンフィギュレーションには、ウィンドウの位置とデバッガ設定が含まれています。
注
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.