|
|||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) µVision4 の概要 ユーザインタフェース アプリケーションの作成 プロジェクトの作成 プロジェクトファイルの作成とデバイスの選択 ソースファイルの新規作成 プロジェクトへのソースファイルの追加 ファイルグループの作成 ツールオプションの設定 スタートアップコードの設定 プロジェクトのビルド HEX ファイルの作成 プロジェクトターゲットとファイルグループ ファイルやグループの属性の表示 設定ダイアログの概要 マルチプロジェクトの操作 マルチプロジェクトファイルの作成 マルチプロジェクトファイルの管理 マルチプロジェクトのバッチビルド ヒントとテクニック ビルドプロセス後の外部ツールの起動 リストファイルとオブジェクトファイルのフォルダ カスタムデバイスと新規デバイス ライブラリファイルの作成 ファイルとグループに固有のオプション コンパイラとアセンブラの異なる設定 ファイル拡張子 バージョンとシリアル番号の情報 ライブラリモジュールの指定 カスタムトランスレータの使用 ユーティリティ デバッグ デバッグコマンド デバッグ関数 シミュレーション フラッシュプログラミング ダイアログ サンプルプログラム コマンドライン 付録 |
スタートアップコードの設定スタートアップコード(ほとんどの ARM ターゲットではファイル名は Startup.S)は、[プロジェクト](Project)ウィンドウから開くことができます。ほとんどのスタートアップファイルには、µVision4 コンフィギュレーションウィザード用のコメントが埋め込まれています。このウィザードでは、メニューから項目を選択していきます。
ほとんどのアプリケーションについては、スタートアップコードのデフォルト設定から始めることをお勧めします。ただし、構成をターゲットハードウェアに適合させる必要があります。CPU/PLL クロックと BUS システムはターゲットに固有で、自動設定できません。一部のデバイスには、オンチップコンポーネントを有効または無効にするオプションがあります(例えば、8051 バリアントのオンチップ xdata RAM)。 [テキストエディタ](Text Editor)ボタンをクリックすると、スタートアップコードを標準のエディタウィンドウで開いて、このファイルのソースコードを確認できます。 | ||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.