|
|||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) µVision4 の概要 ユーザインタフェース アプリケーションの作成 プロジェクトの作成 プロジェクトファイルの作成とデバイスの選択 ソースファイルの新規作成 プロジェクトへのソースファイルの追加 ファイルグループの作成 ツールオプションの設定 スタートアップコードの設定 プロジェクトのビルド HEX ファイルの作成 プロジェクトターゲットとファイルグループ ファイルやグループの属性の表示 設定ダイアログの概要 マルチプロジェクトの操作 マルチプロジェクトファイルの作成 マルチプロジェクトファイルの管理 マルチプロジェクトのバッチビルド ヒントとテクニック ビルドプロセス後の外部ツールの起動 リストファイルとオブジェクトファイルのフォルダ カスタムデバイスと新規デバイス ライブラリファイルの作成 ファイルとグループに固有のオプション コンパイラとアセンブラの異なる設定 ファイル拡張子 バージョンとシリアル番号の情報 ライブラリモジュールの指定 カスタムトランスレータの使用 ユーティリティ デバッグ デバッグコマンド デバッグ関数 シミュレーション フラッシュプログラミング ダイアログ サンプルプログラム コマンドライン 付録 |
カスタムデバイスと新規デバイスµVision4 のデバイスデータベースには多数の標準製品が含まれています。ただし、リストに現在含まれていないカスタムデバイスがある場合は、次の 2 通りの方法があります。 汎用デバイスの選択
デバイスデータベースの[汎用](Generic)セクションに、次の汎用デバイスが表示されます。
これらのデバイスのいずれかを選択してから、[ターゲットのオプション](Options for Target)→[ターゲット](Target)ダイアログで必要なチップオプションを指定できます。例えば、オンチップメモリは外部メモリとして指定できます。 デバイスの追加[ファイル](File)→[デバイスデータベース](Device Database)メニュー項目を選択します。ダイアログが開き、デバイスデータベースが表示されます。ここで既存のデバイスの追加や変更を行います。
新しいデバイスを追加するには...
デバイスを削除するには...
| ||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.