|
|||||||||||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) µVision4 の概要 ユーザインタフェース アプリケーションの作成 ユーティリティ デバッグ デバッグコマンド ASM ASSIGN BreakAccess BreakDisable BreakEnable BreakKill BreakList BreakSet COVERAGE DEFINE DIR Display Enter EVALuate EXIT Go INCLUDE KILL LOAD LOG LogicAnalyze MAP MODE Ostep PerformanceAnalyze Pstep RESET SAVE SCOPE SET SIGNAL SLOG Tstep Unassemble WatchSet WatchKill デバッグ関数 シミュレーション フラッシュプログラミング ダイアログ サンプルプログラム コマンドライン 付録 |
DEFINE
DEFINE コマンドを使用すると、タイプを指定して値を保持するために使用できるシンボルを作成できます。この方法で作成したシンボルは、µVision4 関数の戻り値を保持したり、µVision4 関数に入力を指定するために使用できます。 DEFINE コマンドで作成したシンボルは、シミュレートされた CPU またはターゲット CPU のメモリ空間に配置されません。これらのシンボルは、指定されたタイプの値のシンボリック名に過ぎません。DEFINE により作成されたシンボルは、他のパブリックシンボルと同様に使用することができます。 以下の表に、使用可能なシンボルの type を示します。
identifier はシンボル名で、変数またはシンボルの規則に従う必要があります。 例>DEFINE CHAR TmpByte /* define TmpByte to be a char value */ >DEFINE FLOAT TmpFloat /* define TmpFloat to be a float value */ >TmpFloat = 3.14159 /* give TmpFloat a value */ >TmpFloat /* display the value of TmpFloat */ 3.14159 DEFINE BUTTON [ツールボックス](Toolbox)ウィンドウにボタンを追加するには、このコマンドを使用します。 label はボタンに割り当てる名前です。 cmd は、ボタンに割り当てるコマンドまたは µVision4 コマンドです。ボタンのクリック時にこのコマンドが実行されます。 例>DEFINE BUTTON "clr dptr", "dptr=0" >DEFINE BUTTON "show main()", "u main" >DEFINE BUTTON "show r7", "printf (\"R7=%02XH\n\",R7)" 注
ボタンを定義すると、直ちに[ツールボックス](Toolbox)ウィンドウに追加されます。各ボタンにはボタン番号が割り当てられ、この番号が[ツールボックス](Toolbox)ウィンドウに表示されます。この番号を使用して、[ツールボックス](Toolbox)ウィンドウから特定のボタンを削除することができます。 | ||||||||||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.