|
|||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) µVision4 の概要 ユーザインタフェース アプリケーションの作成 ユーティリティ デバッグ デバッガの使用 シミュレーション デバッグの開始 アプリケーションプログラムの実行 デバッグのウィンドウおよびダイアログ [ブレークポイント](Breakpoints) [コードカバレッジ](Code Coverage) [レジスタ](Registers) [逆アセンブリ](Disassembly)ウィンドウ [ロジックアナライザ](Logic Analyzer) 設定 設定の詳細 制約 [メモリ](Memory)ウィンドウ [メモリマップ](Memory Map) [コマンド](Command)ウィンドウ デバッグコマンド 変数とレジスタ デバッグ関数 実行プロファイラ [パフォーマンスアナライザ](Performance Analyzer) シリアルウィンドウ [シンボル](Symbols)ウィンドウ [ツールボックス](Toolbox) [ウォッチ](Watch)ウィンドウ [コールスタック](Call Stack) [命令トレース](Instruction Trace)ウィンドウ システムビューア 式 定数 システム変数 ペリフェラル変数 I/O ポート シリアルポート プログラム変数(シンボル) 行番号 ビットアドレス 型指定子 演算子 µVision4 と C の相違点 式の例 ヒントとテクニック ペリフェラルと CPU 設定の確認 I/O ポートのシミュレート 割り込みとクロック入力のシミュレート 外部 I/O デバイスのシミュレート PC COM ポートへのシリアル I/O の割り当て 不正なメモリアクセスの確認 ファイルからのコマンド入力 事前設定 I/O ポートまたはメモリコンテンツ ファイルへのデバッグ出力の書き込み キーボードショートカット デバッグコマンド デバッグ関数 シミュレーション フラッシュプログラミング ダイアログ サンプルプログラム コマンドライン 付録 |
[ツールボックス](Toolbox)
[ツールボックス](Toolbox)には、ユーザが構成可能なボタンが含まれています。[ツールボックス](Toolbox)のボタンをクリックすると、関連付けられたデバッグコマンドまたはデバッグ関数が実行されます。 [ツールボックス](Toolbox)のボタンは、テストプログラムの実行中を含め、いつでも実行できます。 [ツールボックス](Toolbox)のボタンは、[コマンド](Command)ウィンドウの DEFINE BUTTON コマンドで定義できます。 構文は以下のとおりです。 >DEFINE BUTTON "button_label", "command"
ボタンは既存のボタンラベルを使用して再定義できます。 以下の例は、上の[ツールボックス](Toolbox)のボタンを作成するために使用された定義コマンドです。 >DEFINE BUTTON "Decimal Output", "radix=0x0A" >DEFINE BUTTON "Hex Output", "radix=0x10" >DEFINE BUTTON "My Status Info", "MyStatus ()" /* call debug function */ >DEFINE BUTTON "Analog1 0..3V", "analog0 ()" /* call signal function */ >DEFINE BUTTON "Show R15", "printf (\"R15=%04XH\\n\")" 注
[ツールボックス](Toolbox)のボタンは、KILL BUTTON コマンドとボタン番号で削除できます。以下に例を示します。 >Kill Button 5 /* Remove 'Stop Analog1' button */ 注
| ||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.