|
|||||||||||||||||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) µVision4 の概要 ユーザインタフェース アプリケーションの作成 ユーティリティ デバッグ デバッグコマンド ASM ASSIGN BreakAccess BreakDisable BreakEnable BreakKill BreakList BreakSet COVERAGE DEFINE DIR Display Enter EVALuate EXIT Go INCLUDE KILL LOAD LOG LogicAnalyze MAP MODE Ostep PerformanceAnalyze Pstep RESET SAVE SCOPE SET SIGNAL SLOG Tstep Unassemble WatchSet WatchKill デバッグ関数 シミュレーション フラッシュプログラミング ダイアログ サンプルプログラム コマンドライン 付録 |
Display
Display コマンドは、[メモリ](Memory)ウィンドウ(開いている場合)または[コマンド](Command)ウィンドウに一定範囲のメモリを表示します。メモリ領域は、16 進数および ASCII 形式で表示されます。メモリの内容は、メインメニューの[ビュー](View)→[メモリウィンドウ](Memory Window)コマンドから開く[メモリ](Memory)ウィンドウにも表示されます。 表示されるメモリ行は、最初のバイトのアドレス、最大 16 桁の 16 進数バイト、および表示される各 16 進数バイトの ASCII 文字から構成されます。ドット(.)は出力できない ASCII 値です。 アドレス指定(startaddr および endaddr)を省略すると、前回の Display コマンドの末尾からメモリが表示されます。以前に Display コマンドが指定されていない場合は、コードアドレス 0x0000 からメモリが表示されます。 アドレスを指定すると、開始アドレス(startaddr)から終了アドレス(endaddr)または次の 256 バイトのページ境界までのメモリが表示されます。 80x51 ターゲットでは、以下の表に示すようなメモリ空間指定子の接頭辞がアドレスに付く場合があります。例えば、X:0x0000 は XDATA アドレスの 0x0000 を示します。
例>D main /* Output beginning at main */ >D 0x100,0x1FF /* Output memory between 0x100 and 0x1FF */ >D X:0,0x100 /* Output 256 bytes of the 8051 XDATA */ > /* external memory beginning at address 0 */ >D menu /* Output beginning at address menu */ >D save_record, save_record + 0x2F X:4000 62 62 62 62 62 62 62 62–62 62 62 62 62 62 62 62 bbbbbbbbbbbbbbbb X:4010 62 62 62 62 62 62 62 62–62 62 62 62 62 62 62 62 bbbbbbbbbbbbbbbb X:4020 62 62 62 62 62 62 00 00–00 00 00 00 00 00 00 00 bbbbbb.......... | ||||||||||||||||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.