|
|||||||||||
Technical Support On-Line Manuals µVision4 User's Guide (Japanese) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
設定の詳細ロジックアナライザを使用するには、シグナルが記録されるよう設定することが必要です。以下のセクションでは、詳細な情報と、[デバッグ](Debug)→[ロジックアナライザの設定](Setup Logic Analyzer)ダイアログの入力サンプルを示します。 アナログシグナル表示タイプ[アナログ](Analog)は通常、A/D または D/A 変換器 VTREG に使用されますが、変数の表示にも便利です(ロジックアナライザの tone.y1、AIN0、および Signal の表示タイプは[アナログ](Analog)に設定されています)。
表示タイプが[Analog](Analog)の入力サンプル: Variable "tone.y1", Min Value: -32000, Max Value: 32000 Variable "Signal", Min Value: 0, Max Value: 0x2E0, Mask: 0xFFF00, Shift Right: 8 ビットシグナル表示タイプ[ビット](Bit)は、値を false(= 0)または true(= 1)に変換し、通常は単一のデジタル I/O ピンに使用されますが、変数にも適用されます(ロジックアナライザの CC1... の表示タイプは[ビット](Bit)に設定されています)。効率よく入力するため、[設定](Setup)ダイアログで、Identifier.Bitpos 形式の入力を、対応するマスクと右シフト値を持つ表示タイプであるビットに変換します。
表示タイプが[ビット](Bit)の入力サンプル: Variable "PORT0.2" Variable "PORT2", Mask: 0x10, Shift Right: 4 (Note input is identical to PORT2.4) Variable "flag", Mask: 0xFF, Shift Right: 0 状態図 表示タイプ[状態](State)では、シグナル遷移が値の変化を表し、通常はバスシグナルを表示するために使用されます(ロジックアナライザの ADC... の表示タイプは[状態](State)に設定されています)。
表示タイプが[ビット](Bit)の入力サンプル: Variable "DTMF_Input", Mask: 0xF0, Shift Right: 4 Variable "Keys", Mask: 0xFF, Shift Right: 0 注
| ||||||||||
|
Arm’s Privacy Policy has been updated. By continuing to use our site, you consent to Arm’s Privacy Policy. Please review our Privacy Policy to learn more about our collection, use and transfers
of your data.